アスクプロ株式会社相談窓口案内サービス、日本法規情報

相談サポート通信|アスクプロ株式会社

【あおり運転の厳罰化】新設された妨害運転罪!罰金はもちろん懲役刑も - 相談サポート通信|アスクプロ株式会社

妨害運転罪

車は便利な一方で、利用方法を誤ると人の命を簡単に奪えることのできる危険な道具でもあります。

人は脳が興奮状態であると、なかなか冷静な判断をすることが出来ない傾向にあります。そのため、運転中についカッとなり「あおり運転」をおこなってしまう方がいるのが現状です。

とはいえ、興奮状態で「イラついたから」という理由で、あおり運転をしても良いという事にはなりません。

新設された妨害運転罪は、あおり運転の取り締まりを強化しようという主旨で施行されました。具体的にどのような内容なのか、あおり運転と妨害運転罪について深く考えていきましょう。

この記事でわかること
  • 妨害運転罪の刑罰
  • 妨害運転罪の違反点数
  • 妨害運転罪になる行為

あおり運転は厳罰化され、妨害運転罪が施行されることに

妨害運転罪

あおり運転とは、車間距離過剰に詰めたり、急ブレーキをかけて他の車の進行を妨害することを指します。近年、あおり運転による事故やトラブルが多発し、世間を騒がせています。そのため、悪質なあおり運転をより厳しく取り締まるため、2020年6月30日に妨害運転罪が施行されました。

新設された妨害運転罪には、どのようなペナルティ等があるのか、確認していきましょう。

刑罰

悪質なあおり運転をおこなった場合、以下の表に記載した刑罰が科せられる可能性があります。

違反行為

懲役

罰金

他の車両への妨害行為

3年以下

50万円以下

他の車両を妨害し、その行為によって著しい交通の危険を生じさせた

5年以下の懲役

100万円以下

 

運転妨害罪が施行されるまで、あおり運転を直接取り締まる法律はありませんでした。あおり運転の程度によって、「暴行罪」・「脅迫罪」・「道路交通法違反」等で、取り締まりをおこなっていました。

しかしながら、今回施行されたことによって、明確な罰金や懲役を定められることになったのです。

行政処分(免許取り消し)

妨害運転罪に該当した行為おこなうと、違反点数の有無かかわらず、免許取り消しになる可能性があります。なお、欠格期間はあおり運転の悪質度や違反点数の累計数等によって異なり、以下の表のようになりますのでご確認ください。

違反行為

欠格期間

他の車両への妨害行為

2年間の運転免許の取り消し。違反点数の累積数や前歴(※)によっては最大5年延長される。

他の車両を妨害し、その行為によって著しい交通の危険を生じさせた

3年間の運転免許の取り消し。違反点数の累積数や前歴によっては最大10年延長される。

※前歴…過去に免許停止処分を受けたことを指します。

運転免許の取り消しの累積点数は、一般違反行為(※1)か特定違反行為(※2)かで異なりますが、一発で免許取り消しになるのは、危険運転や酒酔い運転等のとくに危険な行為をおこなわない限りそうそうあるものではないと思います。

また、欠格期間が2年以上~最大10年と言うのも、「あおり運転」がいかに危険行為であるのかを表しているのではないでしょうか。

一般違反行為…信号無視、無灯火、通行禁止違反、スピード違反など軽微な違反

特定違反行為…危険運転致死、運転障害等危険性の高い違反行為

違反点数が大きい

妨害運転罪をおこなった場合、違反点数がとても高いです。具体的な点数は以下の通りになります。

違反行為

違反点数

他の車両への妨害行為

違反点数25点

他の車両を妨害し、その行為によって著しい交通の危険を生じさせた

違反点数35点

一般違反行為をおこなった場合の点数は大体1点~6点程度です。ひとつの違反で25点を超える違反点数は非常に高いと言えるでしょう。

違反点数は多ければ多いほど、先ほど解説した免許取り消しの欠格期間が長くなる可能性が高くなります。

以上が、妨害運転罪のペナルティの説明でした。

あおり運転」は場合によって2つの大きなデメリットが生じることを覚えておきましょう。

▼交通事故に関する相談はこちら
交通事故・示談相談サポート
▼弁護士事務所をお探しならこちら
弁護士事務所検索サポート

妨害運転罪が該当する10個の違反行為

妨害運転罪

前章では妨害運転罪の概要について触れていきました。今回は、妨害運転罪に該当する可能性のある「あおり運転」行為について考えていきましょう。

妨害運転罪に該当する行為は、以下10項目とされています。

なかなかイメージの付きにくい違反事項もあるかと思いますので、項目ごとに解説をさせていただきたいと思います。

① 通行区分違反

通行区分違反とは、直進・左折・右折レーン等が設けられている道路において、専用レーンの指示を無視して違う走行をすることです。専用レーンは、交差点などで見受けられますよね。

通行区分違反は交通事故につながる可能性がある、危険な行為です。また、他車を妨害するためにおこなった場合は、妨害運転罪の要件に当てはまることがあります。

② 急ブレーキ禁止違反

道路交通法では、やむを得ない状況を除き、急ブレーキを踏むのを禁止しています。ましてや後方車の走行を妨害するため、急ブレーキを踏むことは、双方にとって危険であり、重大な事故につながりかねないため、妨害運転罪に相当する可能性があります。

③ 車間距離不保持

あおり運転の典型的な例として、前方車との車間距離を過剰に詰めることが挙げられます。車間距離は走行速度によって異なるので、具体的な距離は決まっておりませんが、前方車がブレーキをかけても、ぶつからない程度の距離を保つことが大切です。

④ 進路変更禁止違反

進路変更禁止違反とは、黄色い車線をまたいで車線変更や、Uターンなどの進路変更のことを指します。前方車のスピードが遅いからと言って、強引な車線変更をしたり、後方車の進路を阻害するためにわざと車をUターンする行為は、危険です。

⑤ 追越し違反

追い越し違反とは、前方車を無理に追い越そうとしたり、左から追い越しをかけたりすること等を指します。日本における追い越し車線は、右側に位置します。もちろん2車線以上ある道路でないといけません。無理な追い越しは、重大な事故につながる可能性が多いです。

⑥ 減光等義務違反

減光等義務違反とは、夜、対向車が来た時などに、ハイビームから減光しないことです。あおり運転に該当する行為としては、夜やトンネルなど車のライトをつける必要があるときに、前方車をあおるためハイビームをし続ける行為等が該当しそうです。

⑦ 警音器使用制限違反

道路交通法では、緊急時や道路標識で指定された場所以外での不要なクラクションを禁じています。前方車等をあおるために、クラクションを鳴らす行為は、相手方に恐怖を覚えさせ、妨害運転罪に相当する可能性があります。

⑧ 安全運転義務違反

車等のドライバーは、ハンドルやブレーキ等の装置をしっかり操作し、また道路や交通状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような運転速度や運転方法をしなければなりません。

つまり、状況に応じた安全運転や安全確認を行わないと安全運転義務違反になるのです。あおり運転は自己本位的な運転をしていることが多いため、安全運転義務違反に相当する可能性が高いです。

⑨ 最低速度違反(高速自動車国道)

スピード違反と言うと、法定速度の上限を超えるイメージが強いですが、スピードが遅すぎるのもまた、違反の対象になります。高速道路では、法定速度の下限が決まっています。最低速度が指定されている場合もありますが、特に指定されていないときには、最低でも時速50キロ以上で走行しなければいけません。

後方車を妨害したいがため、高速道路を時速50キロ未満で走行する妨害運転罪に相当する可能性があります。

⑩ 高速自動車国道等駐停車違反

高速道路では、やむを得ない事情を除き駐停車をしてはいけません。不要な駐停車は、後続の車との衝突事故などを起こす可能性が高くなります。後続の車の進路を阻害するために、駐停車をした場合、妨害運転罪になる可能性が高くなります。

まとめ

今回は妨害運転罪の概要と、該当する行為について確認していきました。昨今の車にはドライブレコーダーが搭載されていることが多く、被害が露見しやすくなりました。

もしも、あおり運転の被害に遭った時には、すみやかに警察に連絡しましょう。また、相手方が車から降りてきて、恫喝や挑発してきても、絶対に車の窓やドアを開けてはいけません。

自身に直接的な暴力を加えることも予想されますので、まずはご自身の安全を確保することを優先していただければ幸いです。

参考文献:


相談サポート

SERVICE CATEGORY相談ジャンル

家庭・離婚

家庭・離婚

DVや家庭内暴力、離婚調停、離婚裁判、親権を得たい、といったご相談を取り扱っております。

金銭トラブル

金銭トラブル

金銭トラブル、債務整理、自己破産、過払い金請求など、金銭トラブルに関するご相談を取り扱っております。

詐欺被害

詐欺被害

悪徳商法に遭ってしまった場合や、クーリングオフなど、詐欺被害に関するご相談を取り扱っております。

不動産

不動産

敷金返還請求や不動産トラブル、任意売却、不動産登記など、不動産に関するご相談を取り扱っております。

相続

相続

相続税・贈与税、成年後見制度、遺言書の作成、不動産相続など、相続に関するご相談を取り扱っております。

保険・資産

保険・資産

年金のご相談や資産形成、節税などの税金対策、保険加入など、保険・資産に関するご相談を取り扱っております。

個人の労働問題・トラブル

個人の労働問題・トラブル

労働環境に関するトラブル、残業代請求など、個人の労働問題・トラブルに関するご相談を取り扱っております。

個人の税金相談

個人の税金相談

高額医療に関する控除、確定申告、電子申告の活用など、税金に関するご相談を取り扱っております。

刑事事件

刑事事件

告訴や告発、起訴前弁護、保釈、身柄解放などの刑事事件に関するご相談を取り扱っております。

トラブル・申請・法律相談

トラブル・申請・法律相談

身近な法律問題、ビザ取得、交通事故示談、医療ミスなど、法律問題全般のご相談を取り扱っております。

高齢者向け

高齢者向け

老後の資産運用やシニアライフ、相続や遺言手続き、成年後見制度など、高齢者向けのご相談を取り扱っております。

経営課題

経営課題

株式上場や経営改革、M&A、事業譲渡や倒産処理など、経営に関するご相談を取り扱っております。

行政手続き

行政手続き

各種許認可の申請や手続き、車庫証明取得、ビザ取得など、行政手続きに関するご相談を取り扱っております。

契約書

契約書

取引契約書の確認や企業間契約書の作成、契約トラブルなど、契約書に関するご相談を取り扱っております。

登記・申請・許可

登記・申請・許可

会社設立、会社登記、特許取得、補助金申請など、各種登記・申請・許可に関するご相談を取り扱っております。

企業紛争

企業紛争

企業訴訟や税務訴訟、個人情報漏えい、債権回収など、企業紛争に関するご相談を取り扱っております。

税務業務

税務業務

決算処理や記帳代行、給与計算、節税や企業資産税など、税務に関するご相談を取り扱っております。

企業の労務

企業の労務

人事や社会保険削減、労働訴訟、年末調整など、企業労務に関するご相談を取り扱っております。

 
専門家を探す

※当サイトのご利用にあたって

当サイトはアスクプロ株式会社(以下「当社」といいます。)が運営しております。当サイトに掲載の紹介文、プロフィールなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。また、当サイトのコンテンツを利用された場合、以下の免責事項に同意したものとみなします。

  1. 当サイトには一般的な法律知識や事例に関する情報を掲載しておりますが、これらの掲載情報は制作時点において、一般的な情報提供を目的としたものであり、法律的なアドバイスや個別の事例への適用を行うものではありません。
  2. 当社は、当サイトの情報の正確性の確保、最新情報への更新などに努めておりますが、当サイトの情報内容の正確性についていかなる保証も一切致しません。当サイトの利用により利用者に何らかの損害が生じても、当社の故意又は重過失による場合を除き、当社として一切の責任を負いません。情報の利用については利用者が一切の責任を負うこととします。
  3. 当サイトの情報は、予告なしに変更されることがあります。変更によって利用者に何らかの損害が生じても、当社の故意又は重過失による場合を除き、当社として一切の責任を負いません。
  4. 当サイトに記載の情報、記事、寄稿文・プロフィールなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
  5. 当サイトにおいて不適切な情報や誤った情報を見つけた場合には、お手数ですが、当社のお問い合わせ窓口まで情報をご提供いただけると幸いです。