アスクプロ株式会社相談窓口案内サービス、日本法規情報

相談サポート通信|アスクプロ株式会社

マンションでの騒音問題に対する苦情を伝える手順 - 相談サポート通信|アスクプロ株式会社

現代社会において度々話題となる騒音問題。小さな子供が部屋を駆け回ったり、大きな音で楽器を演奏したり、騒音の具体的な内容を挙げればキリがありません。たとえ洗濯機や掃除機といった生活音であっても、それが深夜帯であれば相当な騒音となります。しかし、いくら騒音問題を解決したいといっても、壁1枚、床1枚でつながれた集合住宅に住んでいる場合には、住民同士の嫌な争いは避けたいものです。

そこで、今回はマンションでの騒音問題に対する苦情を伝える手段をいくつか紹介していきます。

マンションの騒音の主な原因

騒音は、その「大きさ」と「時間帯」の2つが密接に関わっており、平成10年に交付された環境庁の告示第64号(平成24年3月改正告示54号)によると、昼間は55デシベル以上、夜間は45デシベル以上が騒音の基準とされています。この基準は一般的な人の生活リズムに合わせて設定されており、就寝時間である夜間は数値が比較的低めに設定されています。

マンションの騒音トラブルは真上の部屋との間で発生するケースが多く見られますが、その主な原因には住居者の足音や、小さな子供が部屋を駆け回ることによって発生する振動音、深夜や早朝に洗濯機や掃除機をかける音、ステレオやピアノ、ギターなどといった楽器の演奏による音、ペットの鳴き声や話し声が挙げられます。

マンションの騒音に対する苦情の伝え方

24時間営業のコンビニや深夜営業のスーパーができたこと、職種の幅が広がったことなどから、現代人の生活リズムは多種多様となっています。

深夜に仕事があったり、活動時間が深夜に及ぶような場合には、それほど音を立てているつもりはなくても自身が騒音の発生源になってしまう可能性が十分にあります。また、そのような場合には近所づきあいも時間の都合上、必然的に少なくなってしまい、直接的に騒音トラブルを伝えにくくなってしまいます。

そこで、ここからは直接苦情を伝える手段はもちろんのこと、それ以外の苦情を伝える手段について合計4つの方法を見ていきます。

○管理組合、大家さん経由で伝える

マンションでの騒音問題にいち早く対処してくれるのが、管理組合、大家さんです。管理組合や大家さんといったマンションの管理にあたる人は、賃貸借契約に基づき、入居者が暮らしやすい快適な住居を提供する義務があります。つまり、騒音が平穏な生活を乱す原因となっている場合、それをやめさせなければならないのです。

そこで、実際に騒音問題が発生した際には、まず管理組合に、そのマンションに管理組合が設置されていなければ大家さんに、騒音問題の相談をしましょう。その際、何時頃、どのような音がどれくらい続くのかなど、被害状況をできるだけ詳しく伝えることで、騒音の発生元の特定や管理組合・大家さんの対策がやりやすくなります。

多くの場合、管理組合や大家さんに相談した時には、管理組合や大家さんが騒音の内容を記載したチラシを入居者全員に配布し、それでも直らない場合には発生元である入居者に直接注意喚起してくれます。

入居者に直接注意喚起すると匿名性はなくなってしまいますが、最終的には管理組合や大家さんが騒音の発生元の入居者とその被害者との間に入って、トラブルのないようきちんとした話し合いの場を設けてくれます。

 

○直接訪ねて伝える

マンションでの騒音問題に対する苦情を伝える手順として、もっとも手っ取り早いものが、「直接相手の家まで訪ねて苦情を伝える」ことです。管理会社や大家さんに任せるよりも、騒音が起きたときの状況や苦情を自分の言葉で伝えることができるので、余計な誤解が生じるのを避けることができます。

しかし、マンションにおいては、隣同士はもちろんのこと、ましてや上の階と下の階では入居者同士の面識がないことがほとんどです。逆上されたり、直接苦情を伝えることで顔を覚えられ、復讐にあう可能性も十分に考えられます。直接訪ねるのは最終手段とし、不安であれば隣の部屋の方に相談して一緒に来てもらうなどの対策を合わせてとりましょう。

 

〇警察を呼ぶ

管理会社や大家さんに相談しても効果がない場合や、直接訪ねるのは気が引ける場合には、警察を呼ぶのも1つの手です。警察は騒音に対する通報に慣れているので、状況に応じた最善策をとってくれます。また守秘義務により通報したことが騒音元の入居者に知られることもありません。このような匿名性に加え、通報後すぐに騒音を収めることができる、警察が介入したことで以後騒音が出しづらくなることも上記の2つと異なるメリットとして挙げられます。

騒音問題で警察を呼ぶのは多少なりとも抵抗があるかもしれませんが、本来安らげるはずの空間を騒音によって害されることは相当の苦痛を伴います。どうしても我慢できなくなったら迷わず警察に相談してみましょう。

 

〇弁護士に依頼する

はっきりとした定義のない騒音問題では、被害者は感情的に苦情を伝えるのではなく、誰もが理解し納得できる説明を騒音元の入居者にしなければなりません。そこで、その説明をする手助けをしてくれるのが弁護士です。現在、日本には生活音による騒音を規制する法律がないため、法的な理由で苦情を伝えるためには騒音元の入居者の行為が民法709条の不法行為にあたることを立証しなければなりません。このように、普段馴染みのない法律を用いるには専門的な知識が必要とされるので、弁護士に依頼することは苦情を伝えるのに非常に有効な手段となります。

騒音問題は訴訟に発展するケースも少なからずあるので、そういった事態も視野に入れ、弁護士に依頼してみるのもよいでしょう。

まとめ

マンションでは、入居者同士で大きな音を出さないようにするという心掛けや、生活音に関してはある程度受忍するといった配慮のバランスをとって生活していかなければなりません。それでも騒音問題がトラブルに発展してしまった場合には、上記のように、「管理組合・大家さん経由で伝える」、「直接訪ねて伝える」、「警察を呼ぶ」、「弁護士に依頼する」といった手段の中から、自分に合ったものを選び、行動に移すようにしましょう。

共同生活を送る身として、トラブルは最小限に抑え、今後も暮らしていくのに快適な環境を作り上げていくことが大切です。


相談サポート

SERVICE CATEGORY相談ジャンル

家庭・離婚

家庭・離婚

DVや家庭内暴力、離婚調停、離婚裁判、親権を得たい、といったご相談を取り扱っております。

金銭トラブル

金銭トラブル

金銭トラブル、債務整理、自己破産、過払い金請求など、金銭トラブルに関するご相談を取り扱っております。

詐欺被害

詐欺被害

悪徳商法に遭ってしまった場合や、クーリングオフなど、詐欺被害に関するご相談を取り扱っております。

不動産

不動産

敷金返還請求や不動産トラブル、任意売却、不動産登記など、不動産に関するご相談を取り扱っております。

相続

相続

相続税・贈与税、成年後見制度、遺言書の作成、不動産相続など、相続に関するご相談を取り扱っております。

保険・資産

保険・資産

年金のご相談や資産形成、節税などの税金対策、保険加入など、保険・資産に関するご相談を取り扱っております。

個人の労働問題・トラブル

個人の労働問題・トラブル

労働環境に関するトラブル、残業代請求など、個人の労働問題・トラブルに関するご相談を取り扱っております。

個人の税金相談

個人の税金相談

高額医療に関する控除、確定申告、電子申告の活用など、税金に関するご相談を取り扱っております。

刑事事件

刑事事件

告訴や告発、起訴前弁護、保釈、身柄解放などの刑事事件に関するご相談を取り扱っております。

トラブル・申請・法律相談

トラブル・申請・法律相談

身近な法律問題、ビザ取得、交通事故示談、医療ミスなど、法律問題全般のご相談を取り扱っております。

高齢者向け

高齢者向け

老後の資産運用やシニアライフ、相続や遺言手続き、成年後見制度など、高齢者向けのご相談を取り扱っております。

経営課題

経営課題

株式上場や経営改革、M&A、事業譲渡や倒産処理など、経営に関するご相談を取り扱っております。

行政手続き

行政手続き

各種許認可の申請や手続き、車庫証明取得、ビザ取得など、行政手続きに関するご相談を取り扱っております。

契約書

契約書

取引契約書の確認や企業間契約書の作成、契約トラブルなど、契約書に関するご相談を取り扱っております。

登記・申請・許可

登記・申請・許可

会社設立、会社登記、特許取得、補助金申請など、各種登記・申請・許可に関するご相談を取り扱っております。

企業紛争

企業紛争

企業訴訟や税務訴訟、個人情報漏えい、債権回収など、企業紛争に関するご相談を取り扱っております。

税務業務

税務業務

決算処理や記帳代行、給与計算、節税や企業資産税など、税務に関するご相談を取り扱っております。

企業の労務

企業の労務

人事や社会保険削減、労働訴訟、年末調整など、企業労務に関するご相談を取り扱っております。

 
専門家を探す

※当サイトのご利用にあたって

当サイトはアスクプロ株式会社(以下「当社」といいます。)が運営しております。当サイトに掲載の紹介文、プロフィールなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。また、当サイトのコンテンツを利用された場合、以下の免責事項に同意したものとみなします。

  1. 当サイトには一般的な法律知識や事例に関する情報を掲載しておりますが、これらの掲載情報は制作時点において、一般的な情報提供を目的としたものであり、法律的なアドバイスや個別の事例への適用を行うものではありません。
  2. 当社は、当サイトの情報の正確性の確保、最新情報への更新などに努めておりますが、当サイトの情報内容の正確性についていかなる保証も一切致しません。当サイトの利用により利用者に何らかの損害が生じても、当社の故意又は重過失による場合を除き、当社として一切の責任を負いません。情報の利用については利用者が一切の責任を負うこととします。
  3. 当サイトの情報は、予告なしに変更されることがあります。変更によって利用者に何らかの損害が生じても、当社の故意又は重過失による場合を除き、当社として一切の責任を負いません。
  4. 当サイトに記載の情報、記事、寄稿文・プロフィールなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
  5. 当サイトにおいて不適切な情報や誤った情報を見つけた場合には、お手数ですが、当社のお問い合わせ窓口まで情報をご提供いただけると幸いです。