アスクプロ株式会社相談窓口案内サービス、日本法規情報

相談サポート通信|アスクプロ株式会社

「忘年会への参加強要」は6割の人がパワハラと感じるという結果。参加意思の尊重か、従業員の関係性強化か、揺れる年末行事。 - 相談サポート通信|アスクプロ株式会社

日本法規情報株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役 今村 愼太郎)(http://www.nlinfo.co.jp/)は、インターネットアンケートを実施し、「忘年会への参加強要」について発表しました。 (日本法規情報株式会社では定期的に法律関連の話題に対して意識調査を行い発表しております)

12月に入り、各地で忘年会が開催されているのではないでしょうか。先輩・後輩が仲良くなるきっかけでもあり、1年間の勤労に対する「お疲れ様」という意味でもあり、多くの会社が忘年会を催しています。しかし、「なぜ参加しなければならないのか」「半強制的じゃないか」といった声もあり、会社活動の一環なのか、それとも個人の時間を尊重するべきなのか、線引きが難しい問題となっています。

そこで、今回は「忘年会の参加強要はパワハラ(パワーハラスメント)にあたるのか」という点に絞って調査を行ないました。

 

■「忘年会への参加を強要させられた」人はおよそ4割

質問:職場や学校などで忘年会に参加することを強要されたことはありますか。

調査の結果、「忘年会への参加強要をさせられたことがある」と回答した人が41%、「ない」と回答した人が59%となりました。およそ4割の人が参加強要の経験がある、とのことでした。

 

■64%が「忘年会の参加強要はパワハラだと思う」と回答

質問:忘年会の参加強要はパワハラや嫌がらせにあたると思いますか。

調査の結果、「忘年会の参加強要はパワハラだと思う」と回答した人が64%、「思わない」と回答した人が36%となりました。過半数を超える64%もの人が参加強要はパワハラにあたると考えているようです。

つづいて、パワハラだと感じる・感じない理由について調査を行ないました。

 

質問:なぜ忘年会への参加強要がパワハラにあたると思いますか。

調査の結果、「本人の参加意思は自由だから」と回答した人が76%、「参加しないことにより理不尽な扱いを受けるから」と回答した人が11%、「費用が個人負担であるから」と回答した人が7%、「自分の時間を確保できないから」と回答した人が3%、「会社の不当な要求であると思うから」と回答した人が1%、「契約書などに記載されていないことが多いから」と回答した人が1%、その他が1%という結果になりました。全体の4分の3が参加意思を尊重すべきだと思っていることが分かりました。働き方が多様化するなか、働くことに対する考え方や休日の過ごし方などの概念が変わりつつあることの傾向とみられます。

 

質問:なぜ忘年会への参加強要がパワハラにあたらないと思いますか。

調査の結果、「コミュニケーションをとる機会として重要だから」と回答した人が37%、「パワハラなどにあてはめることが過剰すぎると思うから」と回答した人が32%、「仕事の延長線上として大切なことだから」と回答した人が17%、「大した損害にならないと思うから」と回答した人が5%、「友達と会うことになんら変わりのないことだから」と回答した人が3%、その他が6%という結果になりました。「会社の社員同士の関係を築いていく重要な位置づけとして忘年会がある」と感じている人が多く、パワハラという意識にとどめる必要がないと考える人が大多数のようです。

最後に、職場や学校などにおける「忘年会」に関してどう考えているか調査しました。

 

■「忘年会への参加自由は選択肢として必要」が40%

質問:忘年会をすることについてどう思いますか。

調査の結果、「参加の自由があればいい」と回答した人が40%、「親睦を深めるためには必要」と回答した人が23%、「開催されれば参加する程度」と回答した人が15%、「楽しいから必要」と回答した人が5%、「必要だが自分は参加しなくてもいいと思っている」が6%、「特に必要はない」と回答した人が11%という結果になりました。4割もの人が「参加自由を尊重すべきだ」と回答しており、強制的な忘年会へは否定的な意見が多く見られました。

今回の調査から、忘年会に対する意識は、個人の意思の尊重すべき意見と、会社のコミュニケーション円滑のための会社行事であるべきという意見に割れた結果となりました。忘年会などのイベントが多くなる季節ですが、個人の意思を尊重する人と、必要な会社行事と考える人が拮抗している状態であることを忘れない事が重要です。自分の考えを他者に押し付けることなく、楽しい忘年会としたいものです。

万が一、仕事以外での強要が過度な場合には、パワハラになる可能性がありますので、弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

 

 

調査期間:2016-11-30~2016-12-12
回答者数: 887人(男性403人、女性484人)

 

日本法規情報株式会社について

日本法規情報株式会社は、「どこに相談したら良いか“わからない”を“わかる”に変える」をコンセプトに、様々な相談を解決できる相談パートナーと悩みを抱える相談者の両者を結ぶ接点となるサービスをご提供しております。全国の約1000の相談パートナーと月間1万件の対応実績を持ち多くの相談者の悩みの解決の一助となっております。

 

相談者調査レポート 関連サイト

労働問題・労働審判相談サポート
https://www.soudan-form.com/roudoumondai-support/
モラルハラスメント対策相談サポート
https://www.soudan-form.com/moralharassment-support/  
セクハラ・パワハラ相談サポート
https://www.soudan-form.com/sekuharasoudan-support/

 

問い合わせ先

日本法規情報株式会社 Public Relation Team
http://www.nlinfo.co.jp/
pr@nlinfo.co.jp
03-5339-7500(代表)

SERVICE CATEGORY相談ジャンル

家庭・離婚

家庭・離婚

DVや家庭内暴力、離婚調停、離婚裁判、親権を得たい、といったご相談を取り扱っております。

金銭トラブル

金銭トラブル

金銭トラブル、債務整理、自己破産、過払い金請求など、金銭トラブルに関するご相談を取り扱っております。

詐欺被害

詐欺被害

悪徳商法に遭ってしまった場合や、クーリングオフなど、詐欺被害に関するご相談を取り扱っております。

不動産

不動産

敷金返還請求や不動産トラブル、任意売却、不動産登記など、不動産に関するご相談を取り扱っております。

相続

相続

相続税・贈与税、成年後見制度、遺言書の作成、不動産相続など、相続に関するご相談を取り扱っております。

保険・資産

保険・資産

年金のご相談や資産形成、節税などの税金対策、保険加入など、保険・資産に関するご相談を取り扱っております。

個人の労働問題・トラブル

個人の労働問題・トラブル

労働環境に関するトラブル、残業代請求など、個人の労働問題・トラブルに関するご相談を取り扱っております。

個人の税金相談

個人の税金相談

高額医療に関する控除、確定申告、電子申告の活用など、税金に関するご相談を取り扱っております。

刑事事件

刑事事件

告訴や告発、起訴前弁護、保釈、身柄解放などの刑事事件に関するご相談を取り扱っております。

トラブル・申請・法律相談

トラブル・申請・法律相談

身近な法律問題、ビザ取得、交通事故示談、医療ミスなど、法律問題全般のご相談を取り扱っております。

高齢者向け

高齢者向け

老後の資産運用やシニアライフ、相続や遺言手続き、成年後見制度など、高齢者向けのご相談を取り扱っております。

経営課題

経営課題

株式上場や経営改革、M&A、事業譲渡や倒産処理など、経営に関するご相談を取り扱っております。

行政手続き

行政手続き

各種許認可の申請や手続き、車庫証明取得、ビザ取得など、行政手続きに関するご相談を取り扱っております。

契約書

契約書

取引契約書の確認や企業間契約書の作成、契約トラブルなど、契約書に関するご相談を取り扱っております。

登記・申請・許可

登記・申請・許可

会社設立、会社登記、特許取得、補助金申請など、各種登記・申請・許可に関するご相談を取り扱っております。

企業紛争

企業紛争

企業訴訟や税務訴訟、個人情報漏えい、債権回収など、企業紛争に関するご相談を取り扱っております。

税務業務

税務業務

決算処理や記帳代行、給与計算、節税や企業資産税など、税務に関するご相談を取り扱っております。

企業の労務

企業の労務

人事や社会保険削減、労働訴訟、年末調整など、企業労務に関するご相談を取り扱っております。

 
専門家を探す

※当サイトのご利用にあたって

当サイトはアスクプロ株式会社(以下「当社」といいます。)が運営しております。当サイトに掲載の紹介文、プロフィールなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。また、当サイトのコンテンツを利用された場合、以下の免責事項に同意したものとみなします。

  1. 当サイトには一般的な法律知識や事例に関する情報を掲載しておりますが、これらの掲載情報は制作時点において、一般的な情報提供を目的としたものであり、法律的なアドバイスや個別の事例への適用を行うものではありません。
  2. 当社は、当サイトの情報の正確性の確保、最新情報への更新などに努めておりますが、当サイトの情報内容の正確性についていかなる保証も一切致しません。当サイトの利用により利用者に何らかの損害が生じても、当社の故意又は重過失による場合を除き、当社として一切の責任を負いません。情報の利用については利用者が一切の責任を負うこととします。
  3. 当サイトの情報は、予告なしに変更されることがあります。変更によって利用者に何らかの損害が生じても、当社の故意又は重過失による場合を除き、当社として一切の責任を負いません。
  4. 当サイトに記載の情報、記事、寄稿文・プロフィールなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
  5. 当サイトにおいて不適切な情報や誤った情報を見つけた場合には、お手数ですが、当社のお問い合わせ窓口まで情報をご提供いただけると幸いです。