アスクプロ株式会社相談窓口案内サービス、日本法規情報

相談サポート通信|アスクプロ株式会社

相続って一つの方法しかないの? - 相談サポート通信|アスクプロ株式会社

 相続には、「単純承認・限定承認・相続放棄」の3つの方法があります。それぞれどんな方法なのか、どの方法を選択すればよいのか、確認してみましょう。

なぜ相続には複数の方法があるの?

 なぜ相続には複数の方法があるのでしょうか。相続とは、亡くなった方の権利・義務の一切を引き継ぐ規定です。(民法896条)
 この権利・義務には、亡くなった方の持っている不動産や動産は勿論のこと、借金といった負債も引き継ぐことになります。
 例えば、亡くなった方の相続財産がマイナスの財産(債務)ばかりで、それでも相続人がその権利や義務を引き継がなければならないとすると、相続した人は、ある日突然沢山の借金を抱えてしまうことになりかねません。
 そこで、民法では「マイナスの財産を引き継ぎたくない!」という個人の意思を尊重し、相続人が相続財産を承継するルールを作りました。それが、限定承認と相続放棄なのです。

限定承認って何?

 限定承認とは、「相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務…を弁済すべきことを留保して、相続の承認をする」(民法922条)ことをいいます。

 被相続人が限定承認をした場合には、被相続人の財産に属する一切の権利義務を引き継ぐものの、負の相続財産(債務)については、相続財産中のプラスの財産の範囲内においてのみ、その債務を支払う義務を負います。限定承認は、相続財産が債務超過であるかが明らかでない時に有効な手段とされています。

 相続人が限定承認をしようとするときは、被相続人が死亡して相続が開始したことを知ったときから3ヶ月以内に、財産目録を作成して家庭裁判所に提出し、限定承認をする手続き(申述)をしなければなりません。(民法924条)
 また、相続人が数人いる場合には、相続人全員が共同してしなければなりません(民法923条)。これは、相続した人によって、単純承認するか、限定承認するかどうかを認めると、複雑になってしまうためです。

相続放棄って何?

 相続放棄とは、被相続人の権利・義務を一切引き継がないことをいいます。

 相続放棄は、被相続人の死亡を知った時から3ヶ月以内に、家庭裁判所に手続き(申述)して行います(民法938条)。家庭裁判所がこの申述を受理することにより、相続放棄は成立します。
 家庭裁判所の受理審判は、申述者が相続人であること、および3ヶ月以内という機関を守っていること、という形式的審査と、申述が真意に基づくものであることを確認するのみで行われ、相続放棄の動機や理由は問われません。

単純承認って何?

 単純承認とは、被相続人の権利・義務を無条件かつ無制限に相続人が引続ぐことをいいます。
 限定承認や相続放棄する手続きを採ろうと思っていた場合でも、以下の事由が生じた場合には、「相続人は、単純承認をしたものとみなす」(民法921条)ので注意が必要です。

(1) 相続財産の全部又は一部の処分(民法921条1号本文)

 相続財産の「処分」とは、相続財産を他人に譲渡することや、相続した債権を取り立てる行為や、そもそも相続財産を壊すといった行為も含まれます。
 相続財産を処分した場合には、相続財産を自分のものにしようとする意思の現れだとして、他の人も単純承認したのだと信じるのが当然だと考えて、民法に規定されています。

(2) 熟慮期間の徒過(民法921条2号)

 相続人が限定承認または相続放棄をしないまま、熟慮期間(=限定承認又は相続放棄をするための期限。民法915条)を経過した場合には、単純承認したものとみなされます。

(3)背信行為(民法921条3号本文)

 相続人が、「限定承認又は相続の放棄をした後であっても、相続財産の全部若しくは一部を隠匿し、私にこれを消費し、又は悪意でこれを相続財産の目録中に記載しなかったとき」には、単純承認したとみなされます。これらの行為は、相続した債務の債権者に対する裏切り(=背信行為)であり、この場合に相続人を保護する必要性は少ないためです。

まとめ

 以上が、限定承認・相続放棄・単純承認の説明です。この3つの中からどれを選ぶかは、亡くなった方の財産や債務がどれくらいあるか、相続人が何人なのか、そして相続する人の意思を考えて判断することが重要になってきます。

 しかし、亡くなった方の財産がどれくらいあるのかは一見して分かりづらく、また相続人が複数人いて各地に分散している場合は、意見のすり合わせなども難しくなってきます。
どの方法で相続するか、そしてどうやってその方法の相続を進めていくかに困ったら、弁護士に相談するのも一つの方法です。

SERVICE CATEGORY相談ジャンル

家庭・離婚

家庭・離婚

DVや家庭内暴力、離婚調停、離婚裁判、親権を得たい、といったご相談を取り扱っております。

金銭トラブル

金銭トラブル

金銭トラブル、債務整理、自己破産、過払い金請求など、金銭トラブルに関するご相談を取り扱っております。

詐欺被害

詐欺被害

悪徳商法に遭ってしまった場合や、クーリングオフなど、詐欺被害に関するご相談を取り扱っております。

不動産

不動産

敷金返還請求や不動産トラブル、任意売却、不動産登記など、不動産に関するご相談を取り扱っております。

相続

相続

相続税・贈与税、成年後見制度、遺言書の作成、不動産相続など、相続に関するご相談を取り扱っております。

保険・資産

保険・資産

年金のご相談や資産形成、節税などの税金対策、保険加入など、保険・資産に関するご相談を取り扱っております。

個人の労働問題・トラブル

個人の労働問題・トラブル

労働環境に関するトラブル、残業代請求など、個人の労働問題・トラブルに関するご相談を取り扱っております。

個人の税金相談

個人の税金相談

高額医療に関する控除、確定申告、電子申告の活用など、税金に関するご相談を取り扱っております。

刑事事件

刑事事件

告訴や告発、起訴前弁護、保釈、身柄解放などの刑事事件に関するご相談を取り扱っております。

トラブル・申請・法律相談

トラブル・申請・法律相談

身近な法律問題、ビザ取得、交通事故示談、医療ミスなど、法律問題全般のご相談を取り扱っております。

高齢者向け

高齢者向け

老後の資産運用やシニアライフ、相続や遺言手続き、成年後見制度など、高齢者向けのご相談を取り扱っております。

経営課題

経営課題

株式上場や経営改革、M&A、事業譲渡や倒産処理など、経営に関するご相談を取り扱っております。

行政手続き

行政手続き

各種許認可の申請や手続き、車庫証明取得、ビザ取得など、行政手続きに関するご相談を取り扱っております。

契約書

契約書

取引契約書の確認や企業間契約書の作成、契約トラブルなど、契約書に関するご相談を取り扱っております。

登記・申請・許可

登記・申請・許可

会社設立、会社登記、特許取得、補助金申請など、各種登記・申請・許可に関するご相談を取り扱っております。

企業紛争

企業紛争

企業訴訟や税務訴訟、個人情報漏えい、債権回収など、企業紛争に関するご相談を取り扱っております。

税務業務

税務業務

決算処理や記帳代行、給与計算、節税や企業資産税など、税務に関するご相談を取り扱っております。

企業の労務

企業の労務

人事や社会保険削減、労働訴訟、年末調整など、企業労務に関するご相談を取り扱っております。

 
専門家を探す

※当サイトのご利用にあたって

当サイトはアスクプロ株式会社(以下「当社」といいます。)が運営しております。当サイトに掲載の紹介文、プロフィールなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。また、当サイトのコンテンツを利用された場合、以下の免責事項に同意したものとみなします。

  1. 当サイトには一般的な法律知識や事例に関する情報を掲載しておりますが、これらの掲載情報は制作時点において、一般的な情報提供を目的としたものであり、法律的なアドバイスや個別の事例への適用を行うものではありません。
  2. 当社は、当サイトの情報の正確性の確保、最新情報への更新などに努めておりますが、当サイトの情報内容の正確性についていかなる保証も一切致しません。当サイトの利用により利用者に何らかの損害が生じても、当社の故意又は重過失による場合を除き、当社として一切の責任を負いません。情報の利用については利用者が一切の責任を負うこととします。
  3. 当サイトの情報は、予告なしに変更されることがあります。変更によって利用者に何らかの損害が生じても、当社の故意又は重過失による場合を除き、当社として一切の責任を負いません。
  4. 当サイトに記載の情報、記事、寄稿文・プロフィールなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
  5. 当サイトにおいて不適切な情報や誤った情報を見つけた場合には、お手数ですが、当社のお問い合わせ窓口まで情報をご提供いただけると幸いです。