アスクプロ株式会社相談窓口案内サービス、日本法規情報

相談サポート通信|アスクプロ株式会社

個人再生のメリット・デメリット - 相談サポート通信|アスクプロ株式会社

 

個人再生とは、簡単に言うと、借金を大幅に減額できる制度です。借金の利息を払うだけで精一杯。全然借金が減らないという方が利用するといいと思います。

多額の債務は、時に人の精神をむしばみます。今回は、債務で困っている方の救済措置。個人再生のメリット・デメリットについて深く掘り下げていきたいと思います。

ここでは個人再生におけるメリット・デメリットを紹介していきます。

個人再生とは?~おおまかな仕組みを確認しよう~

個人再生とは、ざっくりいうと、債務を減額したいときに裁判所に申立てをして、大幅に減額してもらう制度です。利用する主な条件としては、債務額が5000万円以下、返済能力があることなどが挙げられます。

減額の幅については、債務額に異なりますので、以下の表を参考にしてみてください。

【最低返済額】

債務金額

最低弁済額

100万円未満

債務額全部

100万円~500万円以下

100万円

500万円を超え、1,500万円以下

総額の5分の1

1,500万円を超え、3,000万円以下

300万円

3000万円を超え、5,000万円以下

総額の10分の1

※裁判所「個人再生手続利用にあたって」を参考

なお、上記は個人事業をおこなっている方が対象で、給与所得者は、以下のような条件があります。

給与所得者の最低返済額

給与所得者が利用する場合、可処分所得額の2年分と、上記表の金額、どちらか多い方が最低返済額になります。可処分所得額とは、自分の収入から税金や最低限の生活費を抜いた金額になります。

少しわかりにくいので具体例を挙げてみましょう。

【具体例】

給料所得者であるAさんが個人再生を利用する場合、支払う最低弁済額
Aさんの年収:500万円
1年にかかる税金と最低限の生活費を足すと200万円
債務の総額が1,000万円

500万円(年収)-200万円(1年にかかる税金+最低限の生活費)
=300万円(可処分所得額)
Aさんが個人再生をおこなう場合の、最低弁済額は、可処分所得額2年分、もしくは債務額の総額の5分の1、どちらか大きい方なので、

可処分所得額2年分:300万円×2年=600万円
債務総額の5分の1:1,000万円×5分の1=200万円

上記を確認すると、2年分の可処分所得額の金額の方が多いので、最低弁済額は600万円になります。

必ずしも債務額の〇分の1が減額されるわけではないので、給与取得者で個人再生を利用されたい方は、ご注意ください。

個人再生のメリットとは?

 

個人再生のメリットとして以下のようなものがあります。

①住宅ローンが残っている場合

個人再生を利用すれば、住宅を売却することなく、そのままローンを支払って住み続けることが出来ます。

住宅ローンを支払いながら個人再生を利用することを「住宅資金特別条項を定める個人再生手続」と呼びます。これは民事再生法の「住宅資金貸付債権に関する特約」によって定められています。

債務整理の中に自己破産というものがあります。自己破産をすると、20万円以上の価値のある財産は差し押さえの対象です。当然、不動産は20万円以上の価値があることがほとんどなので、抵当権を行使されてしまい、住宅を手元に残すことはできません。

住宅も差し押さえ対象になってしまう自己破産と異なり、個人再生は特約を利用することにより、住宅を回収されずに債務をへんっ際することが出来ます。ただし、特約を利用するときは、月々の債務の返済額+住宅ローンを支払い続けなければなりませんので、ご注意ください。

②債務の原因に左右されず利用できる

個人再生や自己破産を裁判所に申し立てる場合、「陳述書」という書類に、債務を負った具体的な理由について記載する欄があります。自己破産の場合、債務を負った理由がとても重要です。債務理由が、ギャンブルや遊興費など、免責不許可理由(※)に該当すると、免責が認められないケースがあります。

しかし、個人再生は借金の原因に左右されず、借金の減額を行うことが出来ます。
※免責不許可事由…債務を負った理由が、裁判所が定める債務を帳消しにする理由ではないこと。

③就業に制限が無い

個人再生には資格制限がありません。資格制限とは、破産手続き、つまり自己破産の申し立てをした場合に、もうけられる就業制限のことです。自己破産すると、申立てから免責許可がおりるまで、就業できない業種があります。

制限のかかるおもな業種として、弁護士・公認会計士・宅建士などの士業。また、警備員・保険の外交員が挙げられます。上述した業種に就業している場合には、個人再生を選択した方が良いかもしれません。

▼債務整理の相談はこちらから
債務整理相談サポート

個人再生によるデメリット

 

前章では、個人再生のメリットについて確認してきました。どんな制度もメリットだけのものはなく、個人再生も例外ではありません。具体的にどのようなデメリットがあるのか、確認していきましょう。

①月々の返済を続ける必要がある

個人再生は、あくまで債務を減額する制度です。したがって、減額された債務を返済する必要があります。更に付け加えれば、ローンの返済が残っている住宅を手元に残した場合、債務の返済とともに、ローンも返していかなければなりません。

②信用情報に事故情報が登録される

債務整理を全般に言えることですが、個人再生をおこなうと、信用情報に返済事故記録が載ります。いわゆる「ブラックリスト」と言う状態になるのです。

信用情報に傷がついた場合、以下のデメリットがあります。

信用情報の回復につての基準は、明確にはなっていませんが、個人再生の場合、大体10年間ほどと言われています。

③官報に住所・氏名が掲載される

個人再生をおこなうと、官報に『個人再生者』として掲載されます。官報とは、国が発行する機関誌のことです。

官報は、いわゆる民間の新聞や雑誌とは異なるので、毎日チェックしている方は金融機関に勤めているかたなど閲覧者は限られます。しかし、申立人の住所・名前が載せられるので、周囲のひとに、「個人再生をしたこと」が発覚する可能性はゼロではありません。

他方で、ヤミ金業者は、多重債務者を見つけるために、官報を閲覧しているとされています。結果、借入れの勧誘チラシやDMが届くこともあるため注意が必要です。

④個人再生を自分でやるにはとても大変!

個人再生の申立ては、複雑な作業を含みます。したがって、弁護士や司法書士のアドバイスなしに独力で申請をおこなうのは難しいと言われています。書類に不備があったり、期限までに再生計画案を提出しなかったりすると、申立て自体が認められないこともあるので注意が必要です。

⑤すべての債権者を平等に扱わなければならない

個人再生を利用した場合、すべての債権者を平等に扱われることになります。つまり複数の債権者がいるとき、特定の債権者だけに返済をおこなうことは禁止されているのです。このことを「債権者平等の原則」と呼びます。

したがって、友人と消費者金融、ふたりにお金を借りている場合、友人を優先して借金を返済することができません。

まとめ

今回は、個人再生のメリット・デメリットについて確認してきました。デメリットでもふれましたが、個人再生の手続きは煩雑です。

手続き自体がしっかりおこなわれないと、裁判所から再生認可がおりませんので、多少費用がかかるとしても、弁護士や司法書士といった専門家に相談しながら、ことを進めていった方が良いでしょう。


相談サポート

SERVICE CATEGORY相談ジャンル

家庭・離婚

家庭・離婚

DVや家庭内暴力、離婚調停、離婚裁判、親権を得たい、といったご相談を取り扱っております。

金銭トラブル

金銭トラブル

金銭トラブル、債務整理、自己破産、過払い金請求など、金銭トラブルに関するご相談を取り扱っております。

詐欺被害

詐欺被害

悪徳商法に遭ってしまった場合や、クーリングオフなど、詐欺被害に関するご相談を取り扱っております。

不動産

不動産

敷金返還請求や不動産トラブル、任意売却、不動産登記など、不動産に関するご相談を取り扱っております。

相続

相続

相続税・贈与税、成年後見制度、遺言書の作成、不動産相続など、相続に関するご相談を取り扱っております。

保険・資産

保険・資産

年金のご相談や資産形成、節税などの税金対策、保険加入など、保険・資産に関するご相談を取り扱っております。

個人の労働問題・トラブル

個人の労働問題・トラブル

労働環境に関するトラブル、残業代請求など、個人の労働問題・トラブルに関するご相談を取り扱っております。

個人の税金相談

個人の税金相談

高額医療に関する控除、確定申告、電子申告の活用など、税金に関するご相談を取り扱っております。

刑事事件

刑事事件

告訴や告発、起訴前弁護、保釈、身柄解放などの刑事事件に関するご相談を取り扱っております。

トラブル・申請・法律相談

トラブル・申請・法律相談

身近な法律問題、ビザ取得、交通事故示談、医療ミスなど、法律問題全般のご相談を取り扱っております。

高齢者向け

高齢者向け

老後の資産運用やシニアライフ、相続や遺言手続き、成年後見制度など、高齢者向けのご相談を取り扱っております。

経営課題

経営課題

株式上場や経営改革、M&A、事業譲渡や倒産処理など、経営に関するご相談を取り扱っております。

行政手続き

行政手続き

各種許認可の申請や手続き、車庫証明取得、ビザ取得など、行政手続きに関するご相談を取り扱っております。

契約書

契約書

取引契約書の確認や企業間契約書の作成、契約トラブルなど、契約書に関するご相談を取り扱っております。

登記・申請・許可

登記・申請・許可

会社設立、会社登記、特許取得、補助金申請など、各種登記・申請・許可に関するご相談を取り扱っております。

企業紛争

企業紛争

企業訴訟や税務訴訟、個人情報漏えい、債権回収など、企業紛争に関するご相談を取り扱っております。

税務業務

税務業務

決算処理や記帳代行、給与計算、節税や企業資産税など、税務に関するご相談を取り扱っております。

企業の労務

企業の労務

人事や社会保険削減、労働訴訟、年末調整など、企業労務に関するご相談を取り扱っております。

 
専門家を探す

※当サイトのご利用にあたって

当サイトはアスクプロ株式会社(以下「当社」といいます。)が運営しております。当サイトに掲載の紹介文、プロフィールなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。また、当サイトのコンテンツを利用された場合、以下の免責事項に同意したものとみなします。

  1. 当サイトには一般的な法律知識や事例に関する情報を掲載しておりますが、これらの掲載情報は制作時点において、一般的な情報提供を目的としたものであり、法律的なアドバイスや個別の事例への適用を行うものではありません。
  2. 当社は、当サイトの情報の正確性の確保、最新情報への更新などに努めておりますが、当サイトの情報内容の正確性についていかなる保証も一切致しません。当サイトの利用により利用者に何らかの損害が生じても、当社の故意又は重過失による場合を除き、当社として一切の責任を負いません。情報の利用については利用者が一切の責任を負うこととします。
  3. 当サイトの情報は、予告なしに変更されることがあります。変更によって利用者に何らかの損害が生じても、当社の故意又は重過失による場合を除き、当社として一切の責任を負いません。
  4. 当サイトに記載の情報、記事、寄稿文・プロフィールなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
  5. 当サイトにおいて不適切な情報や誤った情報を見つけた場合には、お手数ですが、当社のお問い合わせ窓口まで情報をご提供いただけると幸いです。